8月13日生ライブ配信/8月14日~21日録画配信
逆引き101!KiCad&プリント基板設計テクニック集
~基本操作からトラブルシューティング,フットプリントの効率的な作り方,
3DモデルやPython/SPICEの活用,設計技術まで,100本超の動画付き~
講師:善養寺 薫(ディスクリテック) / 企画:ZEPエンジニアリング / 販売:マルツエレック
タイム・テーブルと申し込み
お申込みは,マルツエレックの通販ページで行います.下記スケジュール表のボタンを押して,コースの選択や必要事項の入力をお願いします.
学ぶこと
オープンソースの基板CADソフトウェア「KiCad」を利用して,プリント基板を作る方が世界中で増えてきました.これに伴い,KiCadはバージョンアップを繰り返し,利便性と機能が日々向上していますが,メーカ製ではないために,十分なサポートや細かい使い方などの情報が得られにくい点があります.
本セミナでは,KiCad 6を活用する上で必要となる細かなテクニックや,トラブルシューティングなどを100以上の項目に分け解説を行います.CADの使い方だけでなく,プリント基板設計の全般的なテーマも盛り込みますので,初心者から日頃KiCadを使っているエンジニアまでさまざまなニーズに対応します.
アジェンダ
- KiCadの基本的な機能の活用
- KiCadのトラブルシューティング
- 【実習①】プリント基板設計でよく使う基本テクニック
- 【実習②】プリント基板製造に役立つテクニック
- 【実習③】実践的なプリント基板設計で役立つテクニック
- 性能や信頼性を向上するためのプリント基板設計テクニック
※アジェンダは,変更となる可能性があります.
受講対象
- KiCadを使ってプリント基板を設計したことがある方
- KiCadで使ったことがない機能に触れてみたい方
- 他のプリント基板CADを使用中で,KiCadが気になっている方
あると望ましい予備知識
- プリント基板CADを利用したことがある
- KiCadを利用して基板を設計したことがある
講演の目標
- KiCadについてもう一歩詳しくなる
- プリント基板を設計する際に,効率良く設計できるようになる
用意いただきたいもの
KiCad 6がインストールされているパソコン(キーボード,マウスが必要,セミナ受講用とは別のパソコンを準備することを推奨)
※本セミナではWindows10/11 64bit 日本語版で説明します.他のOSの方は,一部読み替えていただく箇所がございます.
講師紹介
略歴
- 2010年 沼津工業高等専門学校 専攻科 卒業
- 2010年 FA機器/ハード・ディスク製造装置設計業務に従事.その後ベンチャーにて半導体検査/医科学用電子顕微鏡,半導体製造装置,理化学機器の研究開発設計に従事
- 2020年 静岡県創業者育成施設審査通過し,個人事業として独立,現在に至る
主な著書
- 一人で始めるプリント基板作り,トランジスタ技術Special No.127, CQ出版社
- 商用利用OK!噂の完全フリー基板作成ツール KiCad,トランジスタ技術2015年3月号,CQ出版社
- 1枚100円も!世界のプリント基板ネット通販メーカ,トランジスタ技術2016年7月号,CQ出版社
- 部品の足にジャストフィット!フットプリント作成,トランジスタ技術2017年5月号,CQ出版社
- コネクタなどの特殊部品のフットプリントを高速自作!CQ FootprintTracer,トランジスタ技術2017年10月号,CQ出版社
- はじめてみませんか?プリント基板ネット通販生活,トランジスタ技術2018年2月号,CQ出版社
- 工作実験室で活躍中!高コスパ電子工作ツール一覧,トランジスタ技術2018年12月号,CQ出版社
- 成功間違いなし! BGA配線 10の基本ルール,トランジスタ技術2020年5月号,CQ出版社