![]() |
---|
「一緒に動かそう!Lチカから始めるFPGA開発」
講義付きパーツセット MZ-DE10-ON1
~セミナ動画302分+講義テキスト133頁+MAX10 FPGAスタータキット DE10-Lite付き~
- 価格:33,000円(税込 36,300円)
- 著者・講師: 森岡 澄夫
- 企画・制作: ZEPエンジニアリング
- 本製品は,1人当たり1ライセンスです

ロジック・エレメント50000個の大規模FPGA,USBデバッガ,周辺部品満載の定番キットで学ぶ
本製品は,2021年4月10日,ZEPエンジニアリングが開催した全国オンライン・セミナ「オールインワン・キットを動かしながら学ぶ!Lチカから始めるFPGA 開発 初めの一歩 」の録画データと受講者に送付したインテル製FPGA MAX10を搭載したスタータキット(DE10-Lite)のセット商品です.
本セミナは,開発ツールQuartusやFPGAボードDE10-Liteの動かし方から始めて,製作物のレベルを徐々に上げながら,本格的なディジタル回路設計を始めるために必要な基礎知識を全般的に取得します.
論理設計の教科書を頭から順に解説していくスタイルは採らず,ボード上で回路を実際に動かしながら,簡単な回路例から複雑・高度な動きのできる回路例へ機能拡張をしていくスタイルで説明を進めます.その過程で自然に回路設計の知識が増え,理解が進むことを期待できます.
好評につき,セミナ当日に講師がデモンストレーションしたスタータキット,および録画コンテンツ,および講義テキスト,お手本ソースコードをセットにして製品化しました.
同梱の説明書には,講義ビデオ,講義テキスト,お手本ソースコードの視聴を可能にするパスワードが記載されています.
本製品のすべての映像,画像,文書テキスト,ソースコードは著作権法によって厳格に守られています.無許可の転載,複製,転用は法律により罰せられます.
RTLシミュレータ「ModelSim」やオンチップ・プロセッサ「Nios」の利用方法もマスタしたい方は,【基礎編&実践編】をご検討ください.
https://www.zep.co.jp/smorioka/movie/mz-de10f-on1/index.html
目次
- セミナのレベルとテーマ,使用する言語,配布IPコア
-
スイッチ入力をLED出力する回路を動かす
~ツールの動かし方とI/O・組み合わせ回路の基礎を学ぶ~ -
7seg-LED時計を動かす
~時間経過によって動く順序回路の基礎を学ぶ~ -
回路誤動作の観察と安定動作させる対策
~ハザードなどを観察し同期回路の重要性を学ぶ~ -
ストップ・ウォッチや平方根計算回路を動かす
~処理を順番に進めるためのステート・マシンを学ぶ~ -
IPコア(既成部品)の生成や接続の仕方
~ADCの接続スイッチ&$\mathrm{I}^2\mathrm{C}$センサの接続~
~ステート・マシンを組み合わせて複雑な処理を作る~ -
DE10のいろいろなI/O利用
~パソコンとのシリアル・データ送受信,SDRAM,VGA~
本製品を購入された方へ 「講義ビデオと講義テキストの視聴方法」
下記リンク先(青字)をクリックし,本製品同梱の説明書に書かれたパスワードを入力してください.
講義ビデオ(著作権保護のためパスワードがかけられています)
- 1_セミナのレベル/テーマ/使用する言語/配布IPコア_20210410.mp4(7分48秒)
- 2_ツールやボードの動かし方_FPGA_20210410.mp4(1時間40分37秒)
- 3_時間の経過によって動く回路_FPGA_20210410.mp4(49分36秒)
- 4_回路誤作動の実験_FPGA_20210410.mp4(43分54秒)
- 5_複雑な動きができる回路_FPGA_20210410.mp4(33分01秒)
- 6_既成部品を使う_FPGA_20210410.mp4(1時間01分44秒)
- 7_DE10のいろんなIO_FPGA_20210410.mp4(12分58秒)
講義テキスト(著作権保護のためパスワードがかけられています)
-
FPGAスタータ・ボードDE10-Liteで学ぶHDL回路設計入門(全133ページ)
FPGA_seminar_document.pdf
補助資料(著作権保護のためパスワードがかけられています)
-
Quartus Primeライト・エディション 20.1.1 インストール手順
Quartus_install.pdf -
筆者設計のお手本Verilog HDL ソースコード(全25本)
sample_design.zip
講義の目標
- ディジタル回路設計の基礎知識を体感的に身につけ,思いどおりの動きをする回路を作れるようになるための土台を固める
- FPGAを使うことによって,マイコンやPCではできない何が可能になるのかを掴む
受講対象
- とくに電子情報分野を専門とはしていないが,これからFPGA回路設計を業務・授業で行うことになった技術者・学生
- 個人でFPGA設計を楽しんでみたい方
用意いただきたいもの
- Quartus Prime ライトエディション(無償)の最新版(20.1.1以上)をインストールしておくこと
- 上記ソフトが滞りなく動く程度のパソコン(Windows 10またはlinux, メモリ最小8GB程度,プロセッサ最低2GHz程度)
紹介動画
FPGAボードを動かしてみる |
チャタリングの対策 |
講師紹介
略歴
NTT,IBM,Sony,NECの各研究所において高性能回路IPやハイレベルシンセシスの研究,およびプレイステーションなどの製品用SoC開発に従事した後,現職にて民間宇宙ロケットの飛行制御コンピュータの研究開発に従事.FPGAや高位合成を活用している.
主な著書
- HDLによる高性能ディジタル回路設計,CQ出版社.
- LSI/FPGAの回路アーキテクチャ設計法,CQ出版社.
百聞は一見に如かず!パーツキットと講義動画でプロの技術を1日習得
スピードマスタ・シリーズ
電子回路・基板設計からプログラミングまで,エンジニアがマスタすべき技術は多岐にわたり,開発期間も短くなっています.多くの書物を読み漁ったり,玉石混交のネット情報に振り回されたりしている暇はありません.
本シリーズには,各分野の一線で活躍する技術者が厳選したパーツセット,設計の要点を効率よく解説するセミナ動画,講義テキスト,お手本ソースコードなどが同梱されています.百戦錬磨の技を一見することで,未経験の技術が驚くほど短時間で身につくだけでなく,信頼性の高いシステム開発に必要なプロの眼が養われます.