9月9日 録画配信
【液体成分分析キット付き】
LabVIEW×Arduino!初めてのパソコン計測&制御
~物理から化学まで,研究室ですぐ役立つコンピュータ自動測定の定石テクニック
(再生時間294分,講義テキスト140頁)~
講師:田口 海詩 / 主催:マルツエレック / 企画:ZEPエンジニアリング
-
本セミナのオンデマンド版を購入する
本セミナと同一内容の講義ビデオと講義テキスト付きの動画製品もあります.購入後すぐに,また何度でも視聴できます.一時停止,巻き戻しも可能です
タイム・テーブルと申し込み
お申込みは,マルツエレックの通販ページで行います.下記スケジュール表のボタンを押して,コースの選択や必要事項の入力をお願いいたします.
月/日 | 開始 | 終了 | 内容 | 価格 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
9/9(金) | 10:00 | 23:59 | LabVIEW×Arduino!初めてのパソコン計測&制御【液体成分分析キット付き】 | \22,000 | LabVIEW×Arduino!初めてのパソコン計測&制御【キットなし】 | \13,200 |
お申込み前にご理解いただきたいこと
- 【液体成分分析キット付き】には後述の実習キットに加え講義テキストと実習用ソースコードが,【キットなし】には講義テキストが付いています.
- 本セミナでは,2022年5月7日開催の同セミナを録画して編集した動画を配信します.9月9日 10:00~23:59の間は何度でもご覧になれます.
- セミナ動画をご都合のよい日時や無期限でご覧になりたい方は,オンデマンド動画セミナ製品の購入をご検討ください.
- 【ロボット実習キット付き】セミナを受講していただいた方は本製品を2,200円(税込)で購入できます.詳しくは,info@zep.co.jpまでご連絡ください.
- 本セミナには,Q&Aタイムがございません.
本セミナで使用する液体成分分析キット
- コーヒーなどの液体の成分を分析できる計測基板
- Arduino Nanoを含むパーツ類
- USBケーブル USB2.0 Aオス-ミニBオス
- 中央化学 日本製 タレビン ソース2本
※組み立て方法は,後述の補足資料を参照してください.はんだ付けが必要です.
学ぶこと
本セミナでは計測制御ソフトウェア“LabVIEW”を用いて、自作した電子回路の制御およびデータ収集方法について学びます。
実際に電気化学分析手法の一つである「ポテンショスタット回路」で液体成分の分析について体験してもらいます。研究室などで「自作の電子回路を用いて実験システムを構築したい」と考えている人にとっては、LabVIEWを用いて容易に実験環境を整える方法を学ぶことができます。
内容
1 自動計測の始め方
- 【マニュアル計測 vs 自動計測】それぞれの計測方法の特徴を知る
- 【自動計測と制御の勧め】第一歩は正しいデータを採るために
- セミナで紹介する自動計測制御システム ハードとソフト
- 自動計測システムを構築するためのポイント
2 LabVIEW開発環境の準備
- LabVIEWを用いた自動制御システムの全体像
- LabVIEWを用いてデータ収集するための方法
- LabVIEW Community Editionインストール
3 LabVIEW実験①サウンドカード(マイク入力端子)
- ハムノイズの波形取得
- FFT機能を用いた周波数分析
4 LabVIEW実験②Arduino_Nano×センサ
- LINX準備(JKI VIインストール、LINXインストール、LINX firmware Wizard)
- Lチカ:サンプルプログラム(基板内蔵LED IO13)
- アナログ電圧入力:サンプルプログラム(アナログ温度IC A0)
- 電圧を温度表示に変更(LabVIEWプログラムの修正方法)
5 LabVIEW実験③Arduino Nano×電子回路基板
- ポテンショスタット回路の原理と説明
- 実験基板の回路説明(PWM基準回路、I-Vアンプ、±5V電源、オフセット回路)
- LabVIEWプログラミング(基準電圧発生、データ取得、波形表示)
6 LabVIEW実験④AnalogDiscovery×回路・基板
- AnalogDiscoveryVIのインストール
- AnalogDiscovery2×LabVIEWでできること
- 「おいしさセンサ」滴定測定の説明
ショートセミナ① セミナで使用するポテンショスタット基板
ショートセミナ② LabVIEWとポテンショスタット基板によるコーヒーの測定例
受講対象
- 計測制御ソフトLabVIEWを使ってみたい方
- 化学の実験を電気的に自動化したい方
- 計測したセンサデータを用いてフィードバック制御システムを構築したい方
講演の目標
- LabVIEWを使って電気回路からの信号取り込み、計算、表示ができる
- ポテンショスタット回路の仕組みが理解でき、正しく操作ができる
講師紹介
略歴
- 計測器メーカの回路設計エンジニア 30年
- 現在 電子回路技術研究家、電子工作プロトタイピスト
主な著書
- 測定器完備!バーチャル実験ベンチでI/O,トランジスタ技術,2018年2月号特集,CQ出版社.
- クルマ先進!2眼カメラ&ミリ波レーダの製作,トランジスタ技術,2019年3月号特集,CQ出版社.
- 実験・研究で役立つハンディ計測アナライザ,トランジスタ技術,2020年11月号特集,CQ出版社.