実際の電子製品のプリント基板


KiCADで始めるプリント基板設計入門

プリント基板とは

図1 プリント基板(Printed Circuit Board:PCB)は,電子回路を構成する配線パターンが形成された板.画像クリックで動画を見る.または記事を読む.[提供・著]善養 寺薫
詳細[VOD]動画で一緒にプリント基板開発KiCAD超入門【KiCAD 6対応完全マニュアル】

プリント基板(Printed Circuit Board : PCB)は,電子回路を構成する配線パターンが形成された板です. 部品がはんだ付けされることで電子製品として機能する基板です.この状態の基板は,単に基板,実装済み基板,PCBA,PCB Assyなどと呼ばれます.基板の色は緑色,赤色,青色,黒色などさまざまですが,大本の材料はFR-4です.

FR-4基板の構造と特性

FR-4はガラス繊維にエポキシ樹脂を浸して固めた複合材で,片面または両面に銅箔が張られています.銅箔の厚さは18μm,35μm,70μmなどで,オンス(oz)で表されます.1/2ozは18μm,1ozは35μmに相当し,銅箔が厚いほど流せる電流が増えます.基板の断面では,ガラス・クロスと銅箔,表面の緑色レジストが確認できます.

実装済み基板の構成

実装済み基板には多種多様な電子部品がはんだ付けされます.部品の配置は基板設計に従い,配線パターンに沿って接続されます.完成した基板はPCBAやPCB Assyと呼ばれ,製品の機能を実現します.基板上の部品や配線は緑色のレジストで保護されますが,赤や青,黒,ピンク,水色なども使用されます.

業界での呼称と注意点

基板や実装済み基板の呼び名は,業界や企業によって異なります.代表的にはPCBA,PCB Assy,Assemblyなどです.実装という用語は,部品を基板に取り付けてはんだ付けする工程を指します.初めて学ぶ際はこれらの用語に慣れておくと理解がスムーズです.

プリント基板のポイント

  1. 基板材料:FR-4を用いたガラス繊維・エポキシ樹脂複合材
  2. 銅箔厚:18μm,35μm,70μmなど,流せる電流に影響
  3. 表面保護:緑色レジストでパターン保護
  4. 実装部品:抵抗,キャパシタ,IC,コネクタなど
  5. 呼称確認:PCBA,PCB Assy,Assemblyなど,企業や業界で異なる
〈著:ZEPマガジン〉

動画を見る,または記事を読む

参考文献

  1. [VOD]高速&エラーレス!5G×EV時代のプリント基板&回路設計 100の要点,ZEPエンジニアリング株式会社.
  2. [VOD] Before After! ハイパフォーマンス基板&回路設計 100の基本【パワエレ・電源・アナログ編】/【IoT・無線・通信編】,ZEPエンジニアリング株式会社.
  3. [Book/PDF]デシベルから始めるプリント基板EMC 即答200,ZEPエンジニアリング株式会社.
  4. [VOD/KIT]ポケット・スペアナで手軽に!基板と回路のEMCノイズ対策 10の定石,ZEPエンジニアリング株式会社.
  5. [VOD]事例に学ぶ放熱基板パターン設計 成功への要点,ZEPエンジニアリング株式会社.