ZEPマガジン
![]() |
2025年11月3日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
2008年誕生,2011年オープン・ソース化,2024年日本語化完了 Scratch風スマホ・アプリ開発ツールMIT App Inventor入門 MIT App Inventor2は2008年にGoogleが開発.MITメディアラボの協力のもと2010年に一般公開.2011年にMITへ移管され,オープン・ソース化が勧められた |
![]() |
2025年11月2日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
初歩のスマホ・アプリ・プログラミング:if文とfor/while文 Scratch風スマホ・アプリ開発ツールMIT App Inventor入門 アプリ内でユーザが入力した数値によってボタンの色を変える場合,if文を使って条件を判定する |
![]() |
2025年11月1日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
PicoのLEDを制御!初めてのスマホI/Oアプリの制作 Scratch風スマホ・アプリ開発ツールMIT App Inventor入門 ラズベリー・パイPicoとWi-Fi接続を行い,スマホ上でLEDをリモート制御するアプリをMIT App Inventorで作ってみた |
![]() |
2025年10月31日号
[ロボット/自動運転/宇宙][信号処理/セキュリティ][AI/IoT/マイコン]
GPUで最新と過去のキー・フレームを丸ごと最適化 移動経路推定アルゴリズム:GLIM GLIMアルゴリズムは,各フレームの姿勢を不確かさをもつ変数として扱い,収束するまで一定期間継続的に最適化する |
![]() |
2025年10月30日号
[ロボット/自動運転/宇宙][信号処理/セキュリティ][AI/IoT/マイコン]
点群量の削減と形状保持:ダウン・サンプリング法 空間を立方体分割:代表点選定,点群再構築 LiDARが出力する点群は1スキャンあたり50万点以上.レジストレーションやマッピング処理が非常に重いため,ダウン・サンプリングで削減する |
![]() |
2025年10月29日号
[ロボット/自動運転/宇宙][信号処理/セキュリティ][AI/IoT/マイコン]
位置・誤差・時刻の関係性を可視化&最適化 全体誤差を最小化するアルゴリズム「ファクタ・グラフ」 ファクタ・グラフは,ロボットや車のセンサから得られる膨大な情報と変数間の関係性をグラフで表し,全体の誤差を最小化する強力な最適化手法 |
![]() |
2025年10月28日号
[ロボット/自動運転/宇宙][信号処理/セキュリティ][AI/IoT/マイコン]
フレーム前後の点群位置を補正:高精度地図生成アルゴリズム スイープ機構による点群のひずみ LiDARの計測原理に起因する「点群のひずみ補正」が,SLAMの位置精度の鍵を握る |
![]() |
2025年10月27日号
[ロボット/自動運転/宇宙][信号処理/セキュリティ][AI/IoT/マイコン]
大域奇跡最適化とポーズ・グラフの実習 Jetson Orin Nano×3D LiDAR:リアルタイムSLAM入門 リアルタイムSLAMは,移動ロボットや自律移動システムにおいて,自身の位置を推定しつつ周囲の環境地図を同時に生成する技術 |
![]() |
2025年10月26日号
[信号処理/セキュリティ][AI/IoT/マイコン]
ビーム・フォーミングの原理:フェーズドアレイ・アンテナ入門 遅延ではなく位相で指向性制御 フェーズドアレイ・アンテナでは,複数のANTから出力される電波を制御して指向性を作り出す |
![]() |
2025年10月25日号
[無線/通信/高周波][信号処理/セキュリティ]
低軌道衛星によるIoT通信システム設計 無線通信ソフトOAIによる遅延とドップラー対策 低軌道衛星を用いたIoT通信システムでは,衛星の高速移動により発生するドップラー効果と伝搬遅延が通信品質に大きく影響する |
![]() |
2025年10月24日号
[基板/実装/3Dプリンタ][高速データ伝送/USB][シミュレータ/ツール]
アンテナ・アレイのビーム・パターンを可視化 電磁界シミュレータ入門CST Stduio編 アンテナ・アレイのビーム・パターンは,各アンテナ素子の位相と振幅によって決まる |
![]() |
2025年10月23日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
HDL500行!ミニRISCマイコンの実力 処理速度DMIPS/MHzを測ってみる HDL500行で構築した自作RISCマイコンを処理速度をDhrystoneベンチマークで評価.対象はRV32Iアーキテクチャで,命令数は非常に限定され,整数演算だけを実装 |
![]() |
2025年10月22日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
CPU/RAMからROM/I/Oまで!ミニRISC-Vマイコンの構成 FPGAキットDE10のスイッチやLEDとの接続 FPGAキットDE10上に構築した自作のミニRISC-Vマイコンは,CPU,ROM,RAM,SDRAMといった基本的なメモリ構成をもつ |
![]() |
2025年10月21日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
命令デコーダの役割と動き:実行回路用の制御信号作り 実体は大規模組み合わせ回路 命令デコーダはCPU内部で各命令を解析し,実行回路に必要な制御信号を生成する重要なブロック |
![]() |
2025年10月20日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
RISC-V 自作ミニCPUの3段パイプライン命令処理 レジスタ間演算は2段,ロードは3段 自作したCPUはRV32I命令セットをベースにした超ミニRISC-Vで,3段のパイプラインを採用している |
![]() |
2025年10月19日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
CPUの基本:命令は3ステップ処理 1.フェッチ,2.デコード,3.実行 CPUが命令を処理する最初のステップは命令フェッチ,次が命令デコード,最後が命令実行 |
![]() |
2025年10月18日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
初めてのHDL記述「組み合わせ回路」 System Verilog,Verilog1995/2001の3とおり HDLでの組み合わせ回路の記述は,System VerilogやVerilog 1995/2001において2つの方法がある |
![]() |
2025年10月17日号
[FPGA/HDL/論理回路][AI/IoT/マイコン]
コンピュータのメカニズム データ転送のしくみ CPUは計算や制御の中心であり、各種記憶素子や周辺機能とデータをやり取りする役割を担う |
![]() |
2025年10月16日号
[アナログ/センサ/計測][半導体/電子部品][AI/IoT/マイコン]
MOSFETはマイコンで直駆動できない 4Aゲート・ドライバでPWM駆動してみた MOSFETのゲートは電荷を蓄える容量性負荷であり,ON/OFFのたびに大きな電流を必要 |
![]() |
2025年10月15日号
[アナログ/センサ/計測][半導体/電子部品][AI/IoT/マイコン]
IC入力端子を守る2つの保護ダイオード 過電圧は電源とグラウンドへスルー・パス アナログICやディジタルICは,入力電圧の範囲が電源電圧から0Vまでに制限されている.入力端子に過大な電圧が加わると,内部のトランジスタが壊れる |