Pythonで学ぶ マクスウェル方程式 【電場編】+【磁場編】
LCRから高速伝送路/アンテナまで プログラミングで学ぶ電磁気学入門(講義790分/資料497頁)
- 著者・講師:別府 伸耕/Nobuyasu Beppu(リニア・テック)
- 企画編集・主催: ZEPエンジニアリング株式会社
- 1人当たり1ライセンスです
- 関連製品:[VOD]Pythonで学ぶ マクスウェル方程式 【電場編】+【磁場編】
- 関連製品:[VOD/KIT]初めてのソフトウェア無線&信号処理プログラミング 基礎編/応用編
- 関連製品:[VOD]Pythonで学ぶ やりなおし数学塾1【微分・積分】
- 関連製品:[VOD]Pythonで学ぶ やりなおし数学塾2【フーリエ解析】
- 関連記事:Pythonではじめる 数値解析入門 [Vol.1 Pythonの開発環境をインストールする]
- 関連記事:Pythonではじめる 数値解析入門[Vol.2 グラフ描画ライブラリ“Matplotlib”で2次元のグラフを描く]
お申し込み
ご購入
下記のボタンを押して,必要事項の入力をお願いいたします.
内容 |
テキスト& ソースコード |
視聴期間 | 税込価格 | 申し込み |
---|---|---|---|---|
[録画] Pythonで学ぶ マクスウェル方程式 【電場編】+【磁場編】 |
× | 1日 | \16,000 | |
[VOD] Pythonで学ぶ マクスウェル方程式 【電場編】+【磁場編】 |
〇 | 無制限 | \22,000 |
ご購入前にご理解いただきたいこと
- 本セミナは,2022年11月19日&20日に開催したウェビナを録画して編集した動画です.繰り返し再生,一時停止,巻き戻しが可能です.
学ぶこと
電場編
あらまし
電子回路の基本素子である「インダクタ」や「キャパシタ」はもちろんのこと,高速信号用の「伝送線路」の設計や「半導体デバイス」を理解する上でも本質的な役割を果たす「マクスウェル方程式」を学ぶセミナの前半です.
「電場編」では,電磁気学全体を理解する上で不可欠な「ベクトル解析」を自由自在に使いこなせるようにします.「ベクトルの基礎」,「ナブラ」,「勾配」,「発散」,「回転」,「ガウスの発散定理」,「グリーンの定理」,「ストークスの定理」といった項目を丁寧に解説します.これらの数学的な道具が揃えば,マクスウェル方程式の中の1つである「電場に関するガウスの法則」を簡単に理解できます.さらに「保存場」や「電位」の概念を導入し,最終的に「キャパシタのI-V特性」を導きます.実際に電子回路を設計する際の注意点にも言及します.
演目
(1) 電磁気学と電気回路設計
- 回路設計の本質
- なぜ電磁気学が必要なのか
- 電気・電子工学の理論の地図
- 電磁気学の構造
(2)ベクトルとベクトル場
- ベクトルの基礎知識
- 内積と外積
- スカラ場とベクトル場
(3)クーロンの法則と電場
- クーロンの法則
- 電場の導入
(4)電場に関するガウスの法則
- 積分形のガウスの法則
- 偏微分と全微分
- ナブラと勾配
- ベクトル場の発散
- ガウスの発散定理
- 微分形のガウスの法則
(5)電位とエネルギ
- 仕事とエネルギ
- 保存場
- ベクトル場の回転
- ストークスの定理
- 電位の導入
(6)ポアソン方程式
- ポアソン方程式の導出
- ポアソン方程式をPythonプログラムで解く
(7)導体
- 導体中の電場
- 静電遮蔽
(8)誘電体
- 誘電分極
- 誘電率
- 電束密度
(9)キャパシタ
- 静電容量
- キャパシタのI-V特性
- 実際のキャパシタ
磁場編
あらまし
電子回路の基本素子である「インダクタ」や「キャパシタ」はもちろんのこと,高速信号用の「伝送線路」の設計や「半導体デバイス」を理解する上でも本質的な役割を果たす「マクスウェル方程式」を学ぶセミナの後半です.
「磁場編」では,「電流にはたらく力」を中心として話を進めます.最初に「磁場」を導入し,「ビオ・サバールの法則」や「アンペールの法則」について解説します.その後「磁場に関するガウスの法則」,「アンペール・マクスウェルの法則」,「ファラデーの電磁誘導の法則」を導出します.前半の「電場編」と合わせると,これでマクスウェル方程式を構成する4つの方程式がすべて揃います.最後に「インダクタのI-V特性」を導き,電磁気学的な視点で回路設計を行う方法についてまとめます.
演目
(1)定常電流と回路
- オームの法則
- ジュールの法則
- キルヒホッフの法則
(2)電流にはたらく力と磁束密度
- 電流どうしにはたらく力
- 磁束密度の導入
- ローレンツ力
- ビオ・サバールの法則
(3)アンペールの法則
- 積分形のアンペールの法則
- 微分形のアンペールの法則
(4)ベクトル・ポテンシャル
- ベクトル・ポテンシャルの導入
- ベクトル・ポテンシャルとビオ・サバールの法則
(5)磁性体
- 分子電流と磁化
- 磁気双極子モーメント
- 常磁性,強磁性,反磁性
- 磁場の導入
- 透磁率
(6)アンペール・マクスウェルの法則
- 変位電流
- 積分形のアンペール・マクスウェルの法則
- 微分形のアンペール・マクスウェルの法則
(7)ファラデーの電磁誘導の法則
- レンツの法則
- 積分形のファラデーの電磁誘導の法則
- 微分形のファラデーの電磁誘導の法則
(8)インダクタ
- インダクタンス
- インダクタのI-V特性
- 実際のインダクタ
講演の目標
- 「マクスウェル方程式」の本質を理解して回路設計に活かせるようになる
- インダクタ“L”,キャパシタ“C”,抵抗“R”を徹底的に理解する
- 電場“E”,電束密度“D”,磁束密度“B”,磁場“H”の役割を理解する
- 「勾配」,「発散」,「回転」といった微分演算を理解する
- 「ガウスの発散定理」や「ストークスの定理」といったベクトル解析の定理を理解する
- 真空の誘電率“ ${ε_0}$ ”や真空の透磁率“ ${μ_0}$ ”とは何なのか説明できるようになる
受講対象
- マクスウェル方程式を理解したい方
- 電磁気学で使う数学(ベクトル解析)を体系的に学びたい方
- キャパシタとインダクタの動作原理を理解したい方
- 低周波回路,高周波回路を問わず電気回路で起こる現象の本質を理解したい方
- 理論上の仮定(線形性)と現実の回路のひずみ(非線形性)を整理したい方
- 方程式で表される内容をPythonプログラムで表現したい方
- 初等関数(特に三角関数)と1変数の基本的な微分・積分は既に理解しているものとします.詳しい内容は『[VOD]Pythonで学ぶ やりなおし数学塾1【微分・積分】』のセミナで解説します.
- 力学の初歩的な内容(運動方程式や仕事の定義など)は既に理解しているものとします
※本セミナではPythonの初歩的な文法は既知とした上で,学習の補助用にいくつかのプログラムを示します.Pythonの基礎は『実習キットでできる!ラズパイPicoでマイコン入門』のセミナで解説しています.
※Python開発環境のインストール方法は,次の記事を参照してください.
Pythonではじめる 数値解析入門
[Vol.1 Pythonの開発環境をインストールする]
受講者が準備するもの
- 簡単なクイズを出題するので,筆記用具と計算用紙があると便利です(任意です).
- あらかじめテキストを印刷しておくと便利です(2スライド/ページの両面印刷がおすすめですが任意です).
- 自分のパソコンでPythonのプログラムを実行したい方は,あらかじめ実行環境(開発環境)をインストールしてください.なお,Pythonを知らなくても微分・積分の内容は理解できます.
講師紹介
詳細はこちらを参照ください.
略歴
- 2011年 東京工業大学 工学部 電気電子工学科 卒業
- 2013年 東京工業大学大学院 理工学研究科 電子物理工学専攻 修了
- 2013年 株式会社アドバンテスト 入社
- 2016年 株式会社村田製作所 入社
- 2019年 リニア・テック 開業
主な著書
- 電子回路のキホン 要点マスタ50,トランジスタ技術,2015年5月号,別冊付録,CQ出版社.
- 情熱のフル・ディスクリートFMラジオ,トランジスタ技術,2016年1月号 特集 第5章,CQ出版社.
- 本質理解!万能アナログ回路塾,トラジスタ技術,2017年9月号,連載,CQ出版社.
- 初等関数と微分・積分,2019年,CQ出版社.
- 月着陸船アポロに学ぶ確率統計コンピュータ,トランジスタ技術,2019年7月号 特集,CQ出版社.
- 大解剖!CPUはこうやって動いている,トランジスタ技術,2020年5月号 特集,CQ出版社.