配線データの作成


動画で1日マスタ!プリント基板 KiCAD 教科書

最適な配線を目指す

図1 KiCadを使用してプリント基板を設計するための初期準備として,まず回路図データを読み込み,部品の配置に備える必要がある.回路図エディタからフットプリントの割り当てを行い,各シンボルに対応するフットプリントを関連付ける.画像クリックで動画を見る.または記事を読む.[提供・著]善養寺 薫(ディスクリテック)
詳細動画で1日マスタ! プリント基板KiCad教科書

KiCadによる配線作業は,接続情報であるラッツネストを確認しながら,最短距離で信号線を引くことが基本です.配線はできるだけ表面層(F.CU)で行い,裏面層(B.CU)は交差回避や補助に利用します.部品のフットプリントの位置や角度を調整し,無駄のないレイアウトを目指します.配線幅は電流許容量を満たすよう,できる限り太く設定します.

配線の曲げ角度は90°を避け,45°程度に保つことが推奨されます.鋭角な配線は電磁放射や腐食の原因となるため,避ける必要があります.USBの高速データ線は特にこの点に注意し,できるだけ滑らかに,かつ短く配線します.

USB通信線の取り扱いと保護

USB_DMおよびUSB_DPは差動信号であり,BM83と接続されます.この2本の配線は,保護ダイオードTPD4E1B06(U1)のパッドを経由し,過電圧サージからBM83を保護します.配線経路は以下のとおりです:

  1. USBコネクタから保護ダイオードU1のパッドに接続
  2. ビアを使って裏面に回す
  3. 裏面でBM83の端子と接続

USBの+5V電源ラインについてもU1で保護しますが,電流許容量の関係でパッドは経由せず,ネックダウンにより太い配線を途中から使用します.

交差の解決と整った配線の工夫

BM83周辺では多数の信号線が密集しており,表面だけでは配線が困難です.ビアを用いて裏面に配線を回すことで交差を回避します.このとき無駄なビアの追加を避け,信号線どうしをできるだけ平行に配線すると,視認性と保守性が向上します.

  1. 信号線を平行に揃える
  2. ビアの並びを整える
  3. ベタ・グラウンドの面積を最大化

配線の終盤では,SYS_PWR信号など共有信号の配線を太く,裏面を活用して効率よく完了させます.

差動信号とは何か

差動信号(Differential Signal)は,2本の信号線を対にして送信する方式です.一方が正,他方が負の電圧をもち,差分によって信号を伝達します.この方式により,外来ノイズの影響を受けにくくなり,長距離かつ高速な通信が可能になります.USB_DMとUSB_DPは代表的な差動信号です.

差動信号の大きな利点は以下のとおりです:

  1. 共通モード・ノイズを打ち消す
  2. グラウンド電位差に強い
  3. 伝送線の終端処理が可能

差動配線では,2本の信号線を平行に,同じ長さで引く必要があります.長さが異なると,波形のタイミングがずれ,通信エラーの原因になります.

KiCadにおける差動信号配線

KiCadは差動配線の支援機能をもっています.差動ペアを定義すると,2本の配線を同時に引くことができ,長さの自動調整も可能です.ただし,完全な自動化は難しく,適宜手動での調整が必要です.

本事例では,USB_DMとUSB_DPを保護素子の端子を経由してBM83に接続しています.これは,サージからの保護と,配線の直線性,短距離性を両立させるためです.裏面に回す必要がある場合は,ビアを使って層を切り替えますが,高速信号では可能な限り1層で完結させるのが望ましいです.

配線時の実践的注意点

差動信号を配線する際は,次の点に注意します:

  1. 2本の配線をできるだけ同じ長さにする
  2. 配線角度を滑らかにする
  3. 外来ノイズが入りにくいルートを選ぶ

配線が長くなる場合でも,できるだけ直線的に配線し,余計な折れや迂回を避けます.これは信号品質を保つために重要です.また,差動ペアはほかの信号線から一定の距離を取るよう設計します.これによりクロストークを防ぎます.

〈著:ZEPマガジン〉

動画を見る,または記事を読む

著者紹介

  • 2010年 沼津工業高等専門学校 専攻科 卒業
  • 2010年 FA機器/ハード・ディスク製造装置設計業務に従事.その後ベンチャーにて半導体検査/医科学用電子顕微鏡,半導体製造装置,理化学機器の研究開発設計に従事
  • 2020年 静岡県創業者育成施設審査通過し,個人事業として独立
  • 2022年 株式会社ディスクリテック設立,現在に至る

著書

  1. [VOD/KIT/data]実験キットで学ぶ 電源・アナログ回路入門,ZEPエンジニアリング株式会社.
  2. [VOD]動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門【KiCad 6対応 完全マニュアル】,ZEPエンジニアリング株式会社.
  3. [VOD]動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門【KiCad 6対応 プロの仕上げ技101】,ZEPエンジニアリング株式会社.
  4. [VOD/KIT]すぐ動く!BM83 Bluetoothスタータキット,ZEPエンジニアリング株式会社.
  5. [VOD/Pi KIT]MATLAB/Simulink×ラズパイで学ぶロボット制御入門,ZEPエンジニアリング株式会社.
  6. [VOD/KIT]MATLAB/Simulink×ラズパイで学ぶロボット制御入門
  7. 一人で始めるプリント基板作り,トランジスタ技術Special No.127, CQ出版社
  8. 商用利用OK!噂の完全フリー基板作成ツール KiCad,トランジスタ技術2015年3月号,CQ出版社.
  9. 1枚100円も!世界のプリント基板ネット通販メーカ,トランジスタ技術2016年7月号,CQ出版社.
  10. 部品の足にジャストフィット!フットプリント作成,トランジスタ技術2017年5月号,CQ出版社.
  11. コネクタなどの特殊部品のフットプリントを高速自作!CQ FootprintTracer,トランジスタ技術2017年10月号,CQ出版社.
  12. はじめてみませんか?プリント基板ネット通販生活,トランジスタ技術2018年2月号,CQ出版社.
  13. 工作実験室で活躍中!高コスパ電子工作ツール一覧,トランジスタ技術2018年12月号,CQ出版社.
  14. 成功間違いなし! BGA配線 10の基本ルール,トランジスタ技術2020年5月号,CQ出版社.

参考文献

  1. [VOD]高速&エラーレス!5G×EV時代のプリント基板&回路設計 100の要点,ZEPエンジニアリング株式会社.
  2. [VOD] Before After! ハイパフォーマンス基板&回路設計 100の基本【パワエレ・電源・アナログ編】/【IoT・無線・通信編】,ZEPエンジニアリング株式会社.
  3. [Book/PDF]デシベルから始めるプリント基板EMC 即答200,ZEPエンジニアリング株式会社.
  4. [VOD/KIT]ポケット・スペアナで手軽に!基板と回路のEMCノイズ対策 10の定石,ZEPエンジニアリング株式会社.
  5. [VOD]事例に学ぶ放熱基板パターン設計 成功への要点,ZEPエンジニアリング株式会社.