ZEPマガジン
![]() |
2025年9月24日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
未然に大トラブル回避!電卓でまず計算「全消費÷表面積」 300Wm^2以上なら早めの設計見直し 熱対策の最初の確認作業は,基板の面積あたりの発熱密度,すなわち熱流束を計算.計算式は「基板に搭載された部品の総消費電力÷基板の表面積」 |
![]() |
2025年9月23日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
熱対策ターゲットの絞り込み 全部品の表面積と熱抵抗をデータ化 定量的な放熱設計においては,全部品の外形寸法,消費電力,許容温度を把握し,周長や表面積を計算することで,部品ごとの放熱能力を数値化する |
![]() |
2025年9月22日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
高密度時代の熱対策技術 ヒートパイプから液冷まで SoCやパワー・マネジメントICなど特定デバイスに発熱が集中する傾向が強まっており,1チップで300Wから400Wを消費するケースもある |
![]() |
2025年9月21日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
強制空冷時の放熱器の包絡体積 風速vs騒音トレードオフと最適解 強制空冷時の放熱性能はヒートシンクの熱抵抗と包絡体積で評価できる.風速を上げれば必要な包絡体積は小さくなる一方で騒音が増えるため,風速と騒音のトレードオフを理解すべき |
![]() |
2025年9月20日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
間違いだらけの熱伝導シート選び 熱抵抗と熱伝導率の違い 熱伝導シートは,熱伝導率が高ければよいと考えがちだが,熱抵抗や圧力特性によって実使用時の性能が大きく変わる |
![]() |
2025年9月19日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
冷却能力は熱流束÷熱伝達率 温度上昇分を求める式 熱設計では,部品温度を直接の設計目標とするのではなく,熱抵抗と熱流束を指標にすることが重要 |
![]() |
2025年9月18日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
設計目標は温度ではなく熱抵抗 初めの一歩は全熱源の熱抵抗の算出 熱設計に必要な条件は,許容温度,周囲温度,発熱量の3つ.これらを1つの値としてまとめたときに得られるのが目標熱抵抗 |
![]() |
2025年9月17日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
初歩のヒートシンク設計 3つの熱抵抗を決める 本体,ベース面の拡がり,接触 ヒートシンクの設計を考えるときに重要なのは温度そのものではなく,目標熱抵抗を明確にすること |
![]() |
2025年9月16日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
放熱設計=熱抵抗設計 ニュートンの冷却法則と放熱設計の基本 1701年にニュートンが提唱したニュートンの冷却法則は,物体が周囲に放出する熱量が温度差に比例するという経験式 |
![]() |
2025年9月15日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
リボン・ケーブルの放射電界強度 プリント基板EMC Q&A 平行なリボン・ケーブルに意図的にグラウンドを追加すると不平衡が上がり放射が低減される |
![]() |
2025年9月14日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
コモン・モード電圧の発生メカニズム プリント基板EMC Q&A マイクロストリップ線路とツイスト・ペア線の結合部に生じる同相電圧は,差動モード電圧にインターフェース部での両線路の不平衡率の変化を乗じたもの |
![]() |
2025年9月13日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
差動が同相に変換される1つの条件 プリント基板EMC Q&A ディファレンシャル・モード信号がコモン・モードに変換されるのは,伝送線路の電気的な平衡度が変化した場合に限る |
![]() |
2025年9月12日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
誘電体の厚みと特性インピーダンス プリント基板EMC Q&A 基板材の比誘電率が高いほど,同じ配線構造でもインピーダンスは低くなる.信号伝搬速度や反射特性にも影響がある |
![]() |
2025年9月11日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
偶数次と奇数次の比較でわかる!ノイズ放射源の推定 プリント基板EMC Q&A クロック周波数の偶数次高調波が奇数次よりも強く現れる場合,電源バスを流れるCMOS貫通電流が主な原因 |
![]() |
2025年9月10日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
電圧の遷移が速いほど高調波が大きい プリント基板EMC Q&A ディジタル信号の遷移時間が短いほど高周波成分が強調され,高調波の振幅が大きくなる.10MHz,振幅3.3Vの場合,第5次高調波の実効値は数百mV程度になる |
![]() |
2025年9月9日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
ディジタル信号の高調波レベル計算 プリント基板EMC Q&A 高調波のレベルの理解は基板のEMI対策に直結する.たとえば,振幅3.3Vのクロック信号の第1次高調波の振幅は,3.3Vに対しておよそ3分の2の約2.1V |
![]() |
2025年9月8日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
セラミック・キャパシタのESLの正しい理解 プリント基板EMC Q&A ESLはキャパシタ単体の固有値ではなく,キャパシタが接続される回路構成や電流ループによって大きく変化する |
![]() |
2025年9月7日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
基板が薄いならパスコンは位置より量が重要 プリント基板EMC Q&A 電源層とGND層の間隔が小さい基板では,各キャパシタの位置精度はそれほど影響を与えない.重要なのは,大電流を引き出すIC付近に十分な数を配置すること |
![]() |
2025年9月6日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
高周波の磁界は銅配線に浸透する? プリント基板EMC Q&A 銅のように導電率が高い材料ほど,入射磁界を打ち消す渦電流と逆向きの磁界が生じるため,銅板や銅配線の内部には磁界が浸透しにくい |
![]() |
2025年9月5日号
[ノイズ/放熱対策][基板/実装/3Dプリンタ]
並走2線間の容量と基板の厚み プリント基板EMC Q&A 相互キャパシタンスの減少は,容量性クロストークの低減に直結する.容量性クロストークは$C_{12}$に比例するため,基板厚を小さくすることで信号干渉を抑制できる |