ZEPマガジン

2025年1月30日号
値を連続可変させて最適解を手早く探し出す
3GHzネットアナNanoVNA入門 Qucsの定数設計機能

AC解析やSパラメータ解析が可能な回路シミュレータ QucsStudioは,部品の定数を連続的に変化させながら,回路の応答を解析できる設計支援機能「スイープ」を備える

2025年1月29日号
ベタ・グラウンドへの熱拡散に留意 時間をかけて確実に
3GHzネットアナ NanoVNA入門 RF基板のはんだ付け

高周波回路のはんだ付け作業をするときは,ルーペや拡大鏡を使って接続を詳細に確認することを怠ってはいけはい.LNAの入力端子の接触状態によっては雑音指数やSNRが低下する

2025年1月28日号
NanoVNA実測 vs Qucsシミュレーション
3GHzネットアナ NanoVNA入門 共振回路のSパラ解析

数千円で買える3GHzネットワーク・アナライザNanoVNAと,DC解析,AC解析,Sパラメータ解析など多彩な機能を備えるQucsStudioは,高周波回路や無線回路の開発者の必需品

2025年1月27日号
校正?基板?測定器自体? S11は高域で波打つ
3GHzネットアナ NanoVNA入門 Sパラメータ測定

どんなネットワーク・アナライザでも,S11を測ると高域で波打つ.原因は受信回路の整合度や校正の不正確さ,ケーブルの反射,測定器自体のインピーダンス変動などさまざまだ

2025年1月26日号
PN符号を生成&BPSK変調波を出力&ループバック解析
Analog Discovery Pro入門 LabVIEWとの連携

LabVIEWはグラフィカルな開発環境を備えた計測制御用ソフトウェア.Analog Discovery Proと連携させてディジタル変調システム評価してみた

2025年1月25日号
広帯域無線機開発に!ウォータフォール測定
Analog Discovery Pro入門 3Dスペクトラム測定

USBソフトウェア測定器 Analog Discovery Proが備えるOscilloscopeモードやScope-Spectrogramモードを利用すれば,広帯域なソフトウェア無線機の評価も可能

2025年1月24日号
USBソフトウェア測定器 Analog Discovery Pro入門
1台100役!自動計測も!自宅で電子回路開発

Analog Discovery Pro 3000は,USBを介してPCと連携するソフトウェア測定器.Linux OS搭載で,イーサネットを通じたリモート制御や自動計測,LabVIEW連携も可能

2025年1月23日号
ロボティクス入門 制御器設計のフロー
1 負荷のモデリング 2 仕様の定式化 3 制御則の設計

ロボット制御に確実に成功するための第1歩は,(1)モデリング(2)仕様の定式化(3)制御則の設計という基本的な流れをマスタすること

2025年1月22日号
BPFからパッチ・アンテナまで!お手軽キットの研究
初めてのBeyond5G開発 28GHz通信実験の始め方

28GHz通信の実験を手軽に始められる3種類のキット(1)パッチ・アンテナ mz-mmant1(2)28GHz BPF mz-mmBPF1(3)800M~6GHz 広帯域90°ハイブリッドmz-Qhybridを紹介

2025年1月21日号
PLLシンセサイザの高C/N化に欠かせない
初めてのBeyond5G開発 VCOには超低雑音LDO

ミリ波5G無線機のC/Nは,PLL(ADF5356など)のVCOの性能に大きく左右される.PLL内蔵のVCOに高純度の電源を供給することで,C/Nは大幅に改善される

2025年1月20日号
C/Nは2周波数逓倍で6dB悪化
初めてのBeyond5G開発 高C/N PLLの必要性

ミリ波帯では周波数逓倍に伴いC/Nが6dB悪化する課題がある.3.4GHzで-90dBcのC/Nが,28GHzでは-72dBcまで低下する.高C/N PLLの採用や電源雑音の管理などの対策が求められる

2025年1月19日号
低予算でミリ波通信実験!周波数コンバータ・実験キット
初めてのBeyond5G開発 ミリ波送受信機の評価例

RF通信実験の第一歩は,送受信機の送信端と受信端の特性の評価.ミリ波帯送受信実験キットmmConを例に,最低限の測定項目や測定法の要点を紹介する

2025年1月18日号
電磁界シミュレータSonnetLiteで共振や損失のない基板設計
初めてのBeyond5G開発 ミリ波基板の設計

SonnetLiteは,ミリ波基板の設計にも利用できる定番の電磁界シミュレーション・ソフトウェア.基板を3次元データに展開・解析することで,伝送路特性や周波数特性を詳細に評価できる

2025年1月17日号
27G~43GHzの送受信を可能にする周波数コンバータ
初めてのBeyond5G開発 ミリ波実験キットmmConシリーズ

mmConシリーズは手軽に27~43GHzの送受信実験を可能にする周波数アップダウン・コンバータ実験キット,1000万円を超えるミリ波帯の高価な測定器を使わずに,通信の実験を可能にしてくれる

2025年1月16日号
Xilinx FPGA入門 回路バイナリの合成
統合開発環境“Vivado”による論理合成

Xilinx製FPGAの統合開発環境“Vivado”では,プロジェクト作成からバイナリ生成までの全工程をGUIで操作できる.合成後には,LUTやFFの使用量,消費電力の見積もり情報も得られる

2025年1月15日号
IoT電子工作に最適!M5Stack Core2のハードウェア
5×5cmにWi-Fi/Bluetooth/LCD/D-A/センサ/SDカード

M5Stack Core2は,5×5cmとコンパクトなケースに,GPIO32個,DAC/ADC,LCD,SDカード,Wi-Fi/Bluetooth/センサなど,IoT開発に必要な機能をほぼ搭載している

2025年1月14日号
M5Stack IoT電子工作 MicroPython入門
Pythonインタープリタ MicroPythonで1行プログラミング

MicroPythonはスクリプトを機械語に変換するインタープリタ.マイコンに実装すると,ビルドや書き込み作業なしで,PCからPythonスクリプトを転送すれば即座に動作を確認できる

2025年1月13日号
M5Stack入門 自作天気予報IoTのデモ
Pythonで簡単IoT制作

M5Stackを使って,ウェブAPIを利用した天気予報表示アプリを作ってみた.インターネット経由で天気予報データを取得し,LCD画面上に表示する

2025年1月12日号
M5Stack入門 自作MP3プレーヤとインターネット・ラジオのデモ
Arduino C/C++プロググラミングで作る

M5Stackを用いたMP3プレーヤを制作.SDカードから読み出した圧縮データをリアルタイムでデコードし,そのデコード結果をDAC経由でスピーカへ送信する

2025年1月11日号
圧電型加速度センサ回路の雑音対策
ケーブルの揺れで雑音?トラブルQ&A

圧電型加速度センサを使った計測システムでは,シールド線やバッファ・アンプの選定,寄生容量への対策など,ノイズ抑制への配慮が重要

2025年1月10日号
高入力インピーダンス超高感度アンプの基板設計
出力信号の揺れの原因は高周波ノイズと電流リーク

高感度の高入力インピーダンス・アンプ回路を実装するときは,電流リークや寄生容量の悪影響を回避できる「ガード・パターン」と「ブートストラップ」の採用が基本