測定器/分析装置

波形を観測するオシロスコープから,周波数成分を調べるスペクトラム・アナライザ,周波数特性を調べるネットワーク・アナライザまで,電子システムの診断装置各種の使い方に加え,パソコンとアダプタを利用する計測・制御システムの開発法などを紹介します.

ZEPマガジン

ソフトウェア制御フェーズドアレイ・ミリ波モジュール mmcon3誕生
1エレメント1モジュール独立分散型の理由
ソフトウェア制御フェーズドアレイ・ミリ波モジュール mmcon3 誕生
6G対応分散型マルチビーム無線システムと従来機の比較
GNU Radio×USRPで作るソフトウェア無線機 LoRa SDRの制作
ソフトウェアLoRaレシーバの制作
GNU Radio×USRPで作るソフトウェア無線機
オープンソフト&ハードのモデルベース開発環境で始める
USBソフトウェア測定器 ADP5250 試用レポート
間違いだらけのプローブ使用法
1GSPS×100MHz!USBソフトウェア測定器 ADP5250レポート
各種電子回路の評価からソフトウェア無線器の開発まで
3GHzネットアナNanoVNA入門 2GHz帯LNA基板のSパラ解析
コプレーナ/FET/BPFをQucsStudioに実装
3GHzネットアナNanoVNA入門 Qucsの定数設計機能
値を連続可変させて最適解を手早く探し出す
3GHzポケット・ネットアナ NanoVNA入門 RF基板のはんだ付け
ベタ・グラウンドへの熱拡散に留意 時間をかけて確実に
3GHzポケット・ネットアナ NanoVNA入門 共振回路のSパラ解析
NanoVNA実測 vs Qucsシミュレーション
3GHzポケット・ネットアナ NanoVNA入門 Sパラメータ測定
校正?基板?測定器自体? S11は高域で波打つ
Analog Discovery Pro入門 LabVIEWとの連携
PN符号を生成&BPSK変調波を出力&ループバック解析
Analog Discovery Pro入門 3Dスペクトラム測定
広帯域無線機開発に!ウォータフォール測定
USBソフトウェア測定器 Analog Discovery Pro入門
1台100役!自動計測も!自宅で電子回路開発
ポケット・ネットワーク・アナライザ NanoVNAV2入門
リターン・ロスS11と通過ゲインS21の実測
LabVIEW入門 Arduinoで作るUSB I/O回路
溶液インピーダンスを測るポテンショスタット回路
Tinyスペアナ&ネットアナ入門 スミスチャート測定
事前シミュレーションで周波数範囲を絞り込み
Tinyスペアナ&ネットアナ入門 入力プロテクタ「DCブロック」
壊す理由No1 一瞬の直流入力が命取り
ポケット・ネットアナ入門 キャリブレーション
通信品質の要 発振器の揺らぎを捉える
ポケット・スペアナ Tiny入門その1 位相ノイズの測定
通信品質の要 発振器の揺らぎを捉える
スペアナ入門 VBWとRBW
正しいスペクトラム波形の観測
測定器入門 スペアナの測定限界「ダイナミック・レンジ」
測定器の2次歪みで決まる
LabVIEW×Arduinoで作る溶液インピーダンス計測器
珈琲の電圧-電流応答を測る
Sonnet Lite無料版をお試し!初めての電磁界シミュレータ
RF信号の周波数と電流分布を解析
自宅がRF実験室に!1万円3GHzネットアナでSパラ測定
モバイル向け逆Fアンテナを評価してみた
スペクトラム・アナライザの読み方・測り方・使い方
信号?ひずみ?フロア・ノイズ?結合?外来雑音?…周波数成分の正体を正しく見極める
自宅で設計・開発!
USBミクスト・シグナル・アナライザ Analog Discovery Pro 3000 誕生

RF信号処理システム設計,リモート制御,LabVIEW連携が可能に
高精度基準搭載&1GSPS広帯域!
プロ用USBマルチ測定器 ADP5250誕生

920MHz帯超長距離ソフトウェア無線器の開発に一役

VOD教材[視聴無制限]

[VOD]Linux搭載USBマルチ測定器 Analog Discovery Proで作る私の実験室
オシロからネットアナまで!イーサネット・リモート制御&LabVIEW自動計測まで

[講義ビデオ192分,講義テキスト137頁]
MATLAB/Simulink×FPGAで作るUSBスペクトラム・アナライザ

電波を可視化&計測するソフトウェア無線の信号処理技術を学ぶ

[VOD/KIT]3GHzネットアナ付き!RF回路シミュレーション&設計・測定入門
(1)QucsStudioで学ぶ高周波回路設計の基本 (2)基板実装技術 (3)NanoVNAV2によるSパラメータ測定技術