ZEPマガジン
![]() |
2024年12月24日号
[ロボット/自動運転/宇宙][AI/IoT/マイコン][Python/Linux/OS]
初めてのラズパイ×ROS SLAMロボット開発 GmappingによるLiDARの測定レンジ設定 Gmappingはパーティクル・フィルタを用いたSLAMアルゴリズムを実装し,地図をリアルタイムに生成する.位置や姿勢の仮説の1つ「パーティクル」の数を増すことで推定精度が上がる |
![]() |
2024年12月23日号
[AI/IoT/マイコン]
ディープラーニング入門 過学習の回避 過学習の回避と精度改善の傾向 AIモデルの性能の評価指標「損失関数」と「正解率」を利用すれば,訓練データの特定の特徴やノイズに過度に適応する「過学習」の兆候を検知できる |
![]() |
2024年12月22日号
[AI/IoT/マイコン]
今さら聞けない ディープラーニング入門 文字データベース MNISTでAI性能評価 ディープニューラル・ネットワークを実装したラズベリー・パイに,0~9の手書き数字画像を含むベンチマークデータ・セットMNISTを見せてみた |
![]() |
2024年12月21日号
[AI/IoT/マイコン]
1 指示文 2 紙芝居生成 3 制御で紙芝居を再現 ラズパイでLLMエッジ入門 生成AIとロボティクス マルチモーダルLLMは,言語に加え画像やセンサ情報といった複数のデータ・モーダリティを統合して処理できるAIモデル.この技術によって高度なロボット制御が可能になる |
![]() |
2024年12月20日号
[AI/IoT/マイコン]
複合データを言語化 マルチモーダルLLM ラズパイでLLMエッジ入門 写真ナレータの製作 画像やテキストといった複数のモーダル・データを処理するマルチモーダルLLMをラズベリーパイに実装して画像ナレータを製作してみた |
![]() |
2024年12月19日号
[AI/IoT/マイコン]
ラズパイで作るLLMエッジ 文章生成のメカニズム もっとも相応しい単語の選択と接続 LLMは「吾輩は猫である名前は」という文脈で,次にくる単語を「まだ」や「決まって」などの尤度が高い単語として推定する |
![]() |
2024年12月18日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
M5Stack IoT電子工作 Pythonインタープリタ 研究!MicroPythonのいろいろ MicroPythonは組み込み用MPUで動作するPythonインタープリタの一種で,Python言語のサブセットとして設計されている.M5Stackで利用するならM5UI.Flow版がお勧め |
![]() |
2024年12月17日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
M5Stack IoT電子工作 TCP/IPの高速化 世界のサーバと低遅延通信 M5Stackでインターネットラジオを製作するなら,TCP/IPのデータ・パケット数を増やして一度に送信する量を調整し,低遅延のデータ通信を実現したい |
![]() |
2024年12月16日号
[FPGA/HDL/論理回路]
FPGAキット DE10入門 正しく動かない乗算器 間違いだらけのverilog記述 正しく動かない演算回路が生成される問題を回避するためには,ビット幅を明示的に指定し,意図しない切り捨てや拡張を避けるverilogを記述することが重要 |
![]() |
2024年12月15日号
[FPGA/HDL/論理回路]
ARM/RISC-VからMicroBlazeまで Zynq FPGA入門 各社FPGAと利用できるCPU Zynq-7000 SoCやZynq UltraScale+ MPSoCは,ARM Cortex-A9やCortex-A53を,Arria 10やCyclone Vは,ARM Cortex-A9を,AgilexやStratix 10は,ARM Cortex-A53やA72を搭載する |
![]() |
2024年12月14日号
[FPGA/HDL/論理回路]
別チップ派?ハードCPU派?ソフトCPU派? Zynq FPGA入門 2つのチップ内CPU構成法 Zynq FPGAは,Xilinx社が提供するFPGAとCPUを統合したSoC(System on Chip).CPUとロジックIPの構成方法において3つの選択肢が存在する |
![]() |
2024年12月13日号
[FPGA/HDL/論理回路]
自作のIPコアとメモリ/CPUをオンチップ・バス“AXI”で接続 Zynq FPGA入門 独自のコンピュータ・チップ Zynqでは,自作のIPコアとXilinx標準のIPコアを使える.IPコアは,ARM社のデータ通信用オンチップ・バス“AXI”を使ってメモリやCPUとつなぐ |
![]() |
2024年12月12日号
[FPGA/HDL/論理回路]
一時データ保存回路 レジスタの活用 Zynq FPGA入門 自作回路とCPUの通信 ZynqはCPUと自作回路の通信バスを備える.CPUのアドレス空間上に自作回路を制御するレジスタを配置し,このアドレスを利用するメモリ・マップトI/O方式で自作回路を制御する |
![]() |
2024年12月11日号
[FPGA/HDL/論理回路]
ソフトCPU MicroBlazeとARMでLチカ Zynq FPGA入門 コンピュータ・チップの自作 MicroBlazeはProgrammable Logic部に実装するソフトCPU.Processing System部にはARMプロセッサが実装されている.Zynqでは両者を連携させたシステムを構築可能 |
![]() |
2024年12月10日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
STM32マイコン入門 C/C++プログラミング Wi-Fi&ambient接続 気温ウェブ・ロガー製作 定番 STM32マイコンとC/C++プログラミングによって,Wi-Fiを介したネットワーク接続と気温センサのデータをAmbientサーバに送信するIoTロガーを製作 |
![]() |
2024年12月9日号
[FPGA/HDL/論理回路]
FPGAキット DE10入門 論理合成前の動作確認 凡ミスによる無駄時間を0に ModelSimで事前対策 FPGA設計に早く確実に成功するためには,シミュレーションによる事前確認が欠かせない.ModelSimを用いたシミュレーションの実践がかぎを握る |
![]() |
2024年12月8日号
[FPGA/HDL/論理回路]
FPGAキット DE10入門 PWM信号生成回路IP avalonバスに独自I/Oを追加 FPGAの標準インターフェースAvalonバスを利用すれば,独自IPを作りシステム統合できる.Avalonバスを介してレジスタを操作し,外部端子からPWM信号を出力するHDLソースを示す |
![]() |
2024年12月7日号
[ロボット/自動運転/宇宙][モータ/アクチュエータ][信号処理/セキュリティ]
MATLAB/Simulink入門 ADCを読んでLED制御 コードレス・プログラミング環境 Simulinkでモデルベース設計 Simulinkは,図形ブロックを操作することで,複雑な制御器や信号処理システムを直感的に作成できる.ラズパイに外付けしたA-Dコンバータを動かしてLEDの輝度を制御してみた |
![]() |
2024年12月6日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
Espressif Sysytems社のデータシートから M5Stack IoT電子工作 ハイスペック・マイコン ESP32 M5Stackには,Espressif Systems社が開発した高性能マイコンESP32が搭載されている.,デュアル・コア240MHzのプロセッサを搭載し,最大600 DMIPSを発揮する |
![]() |
2024年12月5日号
[AI/IoT/マイコン][アナログ/センサ/計測]
WiFi×インターネット サーバ通信編 M5Stack IoT電子工作 Pythonプログラミング入門 その2 ESP32マイコンを内蔵するIoT開発キット M5Stack Core2は,クライアント,サーバ,アクセス・ポイントの3つの動作モードを備え,幅広いIoTアプリケーションを構築できる |